言語運用能力を身につけて、
世界と地域で活躍できる人材を育てます。

本当の国際交流
世界各国・各地域・日本の多文化社会の現状や問題点について考え、多文化社会・多文化共生についてのあり方について理解を深めます。
言語運用能力を身につけて、相手の国の歴史や文化、伝統を理解していきます。さまざまな視点・価値観をもって物事をとらえることで、より見えてくる世界が変わります。多角的な課題解決能力を身につけるとともに社会で活躍できる人材を育てます。
国際文化学部の特色
CEFR基準による各自の能力に合った語学を学ぶ POINT
1年次から、自分に合ったレベルで学習を始めることができます。日常会話からビジネスシーンで使える語学力を身につけることはもちろん、コミュニケーション力も養います。また、英米・アジア諸国の文化や歴史、伝統、生活、価値観についても学び、多様化する社会で活躍できる人材を育成します。
自分にあった学生生活をクリエイトする POINT
半年で単位修得が可能なセメスター制度を導入。長期休暇中だけでなくセメスター制を利用して、海外留学や海外インターンシップ、ワーキングホリデー、就職活動などに活用することができます。また各国の協定大学と交換留学を行うことで、大学内でも国際交流ができるようになります。
ビジネス能力を身につける専門科目 POINT
「語学力」を習得するとともに、社会で必要とされる「ビジネス能力」を身につけます。 実践的な専門科目を自由に組み合わせて履修することができるため、自分の興味・関心に合わせて社会人としての汎用能力をしっかりと伸ばすことができます。
世界を視野に入れた多角的な人材育成 POINT
苫小牧市をはじめとする地域の各機関からの協力で、地域や国際社会に貢献できるフィールドが整っています。行政や経済現場の第一線で活躍する方々から直接学ぶことにより、自治体運営や地域経済、企業経営の現状に対する理解を深めます。産官学連携による、地域・国・社会に貢献する人材基盤を確立します。

カリキュラムポリシー
学位授与の方針に掲げた人材を育成するため、「一般教育科目」「専門科目」「演習科目」「実習科目」「関連科目」を配置し、教育を行う。「専門科目」には、多様な文化を理解するための「異文化教育科目群」、人生を決定する職業選択(キャリア形成)で必要な知識と基本的なビジネススキルを養成するための「キャリア教育科目群」を配置する。

国際文化学部長
教授 山田利一
本学は語学教育に力を入れています。外国語をひとつ選んで「使える」レベルまで猛勉強してください。教室での授業だけではこのレベルに達しません。教室外でも自習に努めてください。そうすれば活躍の場が世界中に広がり、最高の職業選択が可能となります。