本文へ移動

教員紹介

●専門分野

教授 奥村 訓代

教授 奥村訓代
● 日本語教員養成

外国人との共生に必要不可欠な「やさしい日本語」の普及と、「使える・知っている日本語」から国内外で「教えられる日本語」を仕事とする日本語教師養成を行っています。あなたも一緒に「世界に通じる日本語教師資格」で世界に羽ばたきませんか?!

研究報告

(165KB)

教授 山田 利一

特任教授 山田利一
●  アメリカ文化論、Reading

映像を通じてアメリカの社会と文化を考える試みをしています。本による歴史は「観念」でしかありえませんが、時代考証のしっかりした映像によれば歴史は「現実」になり、より身近なものとなり、「タイムトラベル」も可能となります。私と一緒にタイムスリップしませんか?

研究報告

(124KB)

教授 佐藤 郁子

特任教授 佐藤郁子
 イギリス文学・文化、英語
 
歴史と伝統を背景に形成されてきたイギリス文学や文化を視聴覚教材(映画、DVD、写真など)、資料、原典を組み合わせて学びます。TOEIC対策として基礎英文法のトレーニングもしながら英語力を養成します。英語で読む世界には新しい発見があります。意外に楽しいかもしれません。

研究報告

(187KB)

教授 福本 達也

教授 福本
●韓国語、ロシア語、経済学

今や社会のいたるところで外国との関係がみられ、外国との関係なしには現代社会は成立しなくなっています。経済学を理解し、外国語(特に隣国の言語の英語、韓国語、中国語、ロシア語など)を使用し、日本語を海外の方に教えることができることは、現代社会の中で役に立ち、活用するための条件になるのです。ぜひここにきて一緒に学びましょう!

研究報告

(308KB)

教授 Kibler,Ronald L.

特任教授 Kibler,Ronald L.
 Education, Second Language Acquisition
 
English is a key that can open many doors.  It can be personally rewarding, useful in the work setting, and helpful in following world trends and events.  As a world language it belongs to all of us and should be a source of both pride and pleasure. The act of learning English should be based on mutual respect, sharing and caring.

研究報告

(139KB)

教授 西川 祥一

●ジャーナリズム、メディア論

メディアは大きな転換期を迎えています。かつて、マスメディアの代表格だった新聞、テレビ、雑誌は、インターネットの普及によって大変革を迫られ、その影響力にも陰りがでています。一方で、だれでも情報発信が可能になりました。ネット上に流れる情報は玉石混交で、フェイクニュースも見極めなければならなくなりました。マスの力が衰え個の力がまさった今、社会問題は共通認識になりにくくなっています。どうしたら、健全な社会を維持していけるのか。一緒に考えていきませんか。

教授 瀧波 慶信

●公共政策、地域経済

現代の経済社会が抱える諸課題に関心を持ち、自分自身の生活と関連させて考える態度や能力を身につけよう。日本経済は、国民一人一人が新しい発展の道を切り開かなければならない時代に移行しています。学生時代は自分の人生において自己実現や社会への貢献のための基礎作りの重要な期間です。

研究報告

(165KB)

准教授 植田 尚樹

講師 植田尚樹
●音声学、音韻論、モンゴル語

日本語であれ他の言語であれ、私たちは他人とコミュニケーションを取るときに「音」を使っています。世界の言語では様々な音声が使われており、音声に関する興味深い現象がたくさん潜んでいます。音声の原理について深く学び、自分が学ぶ言語の発音に活かすとともに、音声の奥深さを感じてみませんか?

研究報告

(395KB)

講師 岡迫 晃

●英語学、英語教育学

英語は世界共通語であると言われていますが、なぜでしょうか?その理由は、英語は他の言語と比べて比較的簡単だからです。アルファベットは26文字しかなく、1つの単語の長さも、平均すると約4.5文字しかありません。単語のつづりにもある程度の規則性があり、また、文法も他の言語と比べるとそんなに難しくはありません。本学で英語を基礎から学び、英語が使えるようになりましょう。

講師 山中 慎

講師 山中 慎
● 保健体育、スポーツコーチング
 
授業は生活習慣病、運動の効果、筋力トレーニングのメカニズム、ストレス社会との共存、高齢者の筋力トレーニング、骨粗しょう症など、現代を生きる学生が健康で充実した人生を送るために必要な知識を学ぶ。健康の維持・増進のために知っておくべき知識を習得し、卒業後においても『する、見る、支える』などといった視点から自己に適したスポーツと継続的にかかわることができるようになる。

講師 福嶋 剛司

講師 福嶋 剛史
●英語学、統語論 

多くの方が中学校や高校から勉強している英語ですが、疑問文の答え方でYes, I am.とは言ってもYes, I'm.とは言わないのはどうしてでしょうか?white house(白い家)とWhite House (アメリカ大統領官邸)はどう発音し分けるのでしょうか?本学の英語の授業では、今まで英語で覚えるしかなかった箇所の謎解きをしながら英語を学習していきます。英語をもっとすっきり楽しく勉強しませんか?

講師 陳 曦

●中国語教育、日本語学、音声学

本学の中国語の授業では、学生が話す機会、そして学生同士のコミュニケーションの機会を多く設けています。学生からは「同じ漢字を使っているので、英語より頭に入りやすい!」という声が上がっています。日本語母語話者というアドバンテージを使わないのはもったいないと思いませんか。中国の古典が好き、大学から英語以外の外国語を始めてみたい…という皆さんの中国語学習をサポートできればと思います。

研究報告

(153KB)




講師 馮 一峰

講師 馮一峰
●中国語、理論言語学、日中対照言語学

日本と中国は切っても切れない関係なので、身につけた中国語はいつか必ず役に立ちます。中国語の授業では、「対話型授業」を採用するため、ネイティブ教員と会話しながら自然に中国語が身につきます。外国語を学ぶと、視野や人生の可能性が広がります。ぜひ中国語を学んでいく中で、さまざまな変化を楽しんでください。

講師 藤田 航輝

講師 藤田航輝
● 日本語教育

主に本学に通う留学生を対象に日本語の授業を行っています。日常生活の特定の場面における日本語のコミュニケーションやビジネス日本語、日本語能力試験で出題される範囲の語彙や文法等を学びます。留学生のみなさんが、日本語を話すことに「楽しさ」を見出せる学習を目指します。日本人学生や教職員、さらには地域の方々と交流する一助となれれば幸いです。

客員教授 清水 三雄

●起業論

客員教授 橋本 浩二

●防災と対策
TOPへ戻る